”パソコンユーザのつぶやき”内で記事検索

2012年07月01日

Puppy Linux 431JP2012 無線LAN設定

和風総本家 七代目 豆助 オフィシャル フォトブック [単行本(ソフトカバー)] / テレビ大阪 (監修); 森下泰樹 (jester) (写真); 新紀元社 (刊)


無線LAN子機のモジュールが自動で正常に読み込まれたら特に難しいものはない。

pup_intw001.jpg
デスクトップにある「接続」アイコンをクリックして、インターネットコネクションウィザードを起動。

pup_intw002.jpg
「ネットワーク又は無線LANでインターネット」のボタンをクリックし「Puppy Network Wizard」を起動。

pup_intw003.jpg
「wlan0」ボタンをクリックし「Wlan0ネットワークの設定」を起動。

pup_intw004.jpg
「ワイヤレス」ボタンをクリック。

pup_intw005.jpg
「スキャン」ボタンをクリックすると、付近にあるネットワークのスキャンが始まる。

pup_intw006.jpg
繋ぐネットワークを選んで「OK」ボタンをクリック。

pup_intw007.jpg
暗号化の種類を選ぶ。
ここでは「WPA/TKIP」なので、そのボタンをクリック。

pup_intw008.jpg
「暗号化なし」のチェックを外し「制限」にチェックを入れ、一番下の欄に「暗号化キー」を入力。
「保存」ボタンをクリック。

pup_intw009.jpg
「このプロファイルを使う」ボタンをクリック。

pup_intw010.jpg
ルータのDHCPを使うので、「自動 DHCP」ボタンをクリック。

pup_intw011.jpg
ネットワーク接続に成功したら「Yes」ボタンをクリック。

pup_intw012.jpg
「完了」ボタンをクリックしておしまい。


ラベル:Puppy Linux 無線LAN
posted by ya9ya93 at 19:15 | TrackBack(0) | Puppy Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。