
以前にインストールしたことのある Sabayon に比べるとかなり快適です。
Sabayon Linux
http://www.sabayon.org/
Xfce バージョンですが、かなりアートワークに注力してるかも?

パッケージは Rigo Application Browser で管理します。

日本語入力のibus-mozc と、Dropboxbox のインストーラはこの Rigo でインストールしてみた。
ただし、ibus は自動起動させるために、/etc/profile に以下の4行の追記は必要。
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
/usr/bin/ibus-daemon --xim -d &
今、このブログに入力してますが快適です♪
【関連する記事】
- RemixOS 3.0 Grub2 エントリー メモ
- Linux Lite 3.0 の時計が9時間ずれる
- peppermint3 はどこいった
- 八女で一服
- openSUSE 12.3 で HULU 文字化け
- Calamari 2.2 事情
- Mageia 3 β3 に Gnome Shell extrnsions
- 頑張れ!セント君
- 坊主丸儲けとはいかず「無念で慚愧に堪えない」そうです
- Porteus 2.0 Xfce の 起動選択エントリー
- Porteus 2.0 Xfce を ext4 なパーティション へ Fruga..
- Porteus 2.0 ログイン
- Vine Linux 6.1 の日本語キーボードレイアウト
- あー ROSA の最新版。。
- 端末の表示を短くする